鎌倉の紅葉スポット「αで撮る明月院の紅葉」

さあさあご覧いただきありがとうございます。
今回紹介するのは神奈川県にある鎌倉市「鎌倉の紅葉」です。
鎌倉は京都にも負けない紅葉が見られるとも言われています。
自分は最近、梅雨の紫陽花の季節と紅葉の季節に鎌倉に訪れます。
そんな中でも自分が最も好きな場所が、北鎌倉にある「明月院」です。
明月院と言えば別名紫陽花寺とも呼ばれる有名な場所。
しかし、紅葉も負けないくらい素晴らしいのです。
この記事では明月院の紅葉を写真を載せながら紹介していきます。

【撮影のポイント】

日時は2016年12月3日土曜日の早朝。
今回の撮影でも、例によって開園である9時ちょうどの入園を狙います。
理由は朝日に照らされた「丸窓」を撮影する為。
東京からこれを狙うには、朝7時過ぎには家を出なければなりません。
しかし、思わぬハプニングに遭遇しましたヽ(;▽;)ノ。

【持ち物】
今回もメインカメラであるソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラα7Ⅱ。
そしてEマウントレンズのSEL90G28MとAマウントレンズのSAL1624Z。
2016年の後半、風景撮影ではこの二刀流がメインとなっています。
LA-EA3も忘れずにですねヽ(・∀・)ノ。

スポンサードリンク






【紅葉の時期の土曜日に丸窓を撮影するのは大事】

実は昨年は平日休みに、今回と同じ条件で撮影に挑みました。
・その時の様子はこちら。SEL70200Gで撮る鎌倉の紅葉 明月院
ちなみにSEL70200Gは三脚座があまりに緩く、この日一度使い売りました。
さて本題。
先ほどハプニングと書きました。
明月院の最寄駅である北鎌倉駅に到着したのは、8時45分頃です。
徒歩10分もあれば明月院に着くのですが、何やら道路に行列が(ノ゚ο゚)ノ。
よく見ると、入園するための行列ができているのです。
このおかげで入場したのは9時15分頃だったと思います。
そして急いで丸窓へ行くのですが、時は既に遅し。
入園するのと同じくらい行列ができているのです。
それは当然。
明月院に来る人のほとんどが、この丸窓を撮影するのが目的。
何回も来ているのでわかります。
そして列に並ぶわけですが、残り4・5番目で先頭。
いや、皆さん並んで撮影しているので列にして二番目。
その時にアナウンスが流れました。
「今から裏庭を開放致しまーす。」
ぎゃ~゚(゚´Д`゚)゚やめてくれ~。
裏庭とは丸窓の奥の庭の事。
これを開放したら、写真の丸窓に観光客が写りこんでしまうのです。
同時に前の人がはけ、自分が先頭になった。
と思ったら…。
DSC09342.JPG
やられましたよ。
人がどどどっと流れ込みました。
去年はf4通しのSEL70200Gでしたが、今回はSEL90G28Mで撮影。
人がいるので背景をボカします。
すると奇跡的に人が切れました。
今だと思いシャッターを切る。。。
DSC09345.JPG

何とか人のいない丸窓をゲット。
次回は平日に来よう(´・ω・`)。
DSC09353.JPG

【明月院:本堂裏庭の紅葉は絶景!】
行列に並んで明月院本堂の丸窓を撮影した後、いつも通り引き返そうとしました。
するとある看板が目につきました。
DSC09525.JPG
あの憎たらしき「明月院本堂裏庭」への案内です。
ここ、入園料に加えてさらに500円の追加入園料がかかります。
いえぃ、せっかくなら行ってしまえヽ(´▽`)/。
DSC09369.JPG
初めて入る明月院本堂の裏庭です。
こうして撮影していると、あちらの人にしてみれば非上に邪魔なわけです。
(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン。
DSC09365.JPG
本堂裏の池には綺麗な紅葉が映りこんでいました。
これ、昼前には日差しの関係で消えてしまいます。
DSC09434.JPG
これは見事な絶景。そして明月院本堂うらの庭って、こんなに広いんですね。
DSC09457.JPG
自分は実はお地蔵さんがけっこう好きです。紅葉が入るよう色々考えます。
DSC09421.JPG
SEL89G28Mで撮るとこんな感じになります。
DSC09395.JPG
DSC09404.JPG
ここから紅葉の遠景を切り取ります。
DSC09372.JPG
朝日が紅葉に反射して綺麗ですね。
DSC09381.JPG
DSC09462.JPG
モミジは真っ赤であり、まさに今回の時期が見頃でした。
DSC09403.JPG
紅葉のペースは木の植わっている位置や木の種類、同じ木でも葉の位置で変わります。
DSC09483.JPG
これはSAL1635Zです。
DSC09477.JPG
次はSEL90G28Mでマクロらしい写真を。
DSC09502.JPG
DSC09495.JPG
DSC09511.JPG
本当に素晴らしい色ですねヽ(*´∀`)ノ。
僕が見た中で、今年一番の紅葉景色かもしれません。
DSC09520.JPG
ずっとここにいたかったですが、次があるのでここを後にしました。

【明月院をゆっくり後にする】
さあ明月院の紅葉景色と撮影は十分満喫しました。
トイレ休憩しつつ出口に向かいます。
DSC09532.JPG
人が絶えない明月院。
実はこれも構図を決めて粘って、人がいい感じになった最撮影した一枚。
そうそう、何故ゆっくり後にするか。
それは、こう言う写真を撮るためです。
DSC09545.JPG
まあ最近の観光地はどこも三脚・一脚禁止ですよね。
こう言う写真は記事の最初に載せてくるのが普通です。
しかし、自分はメインの紅葉を撮影するため、早朝はスピード勝負です。
つまりこう言う縛られない被写体は、メインの撮影後にゆっくり撮る訳です。
DSC09540.JPG
SAL1635Zの16mmで撮影した冬仕様のウサギさん。
そう言えばいつの日か、耳が欠けていたのが治ったのかな!?
ちなみに、隣にはカメさんもいます。
そして最後の写真が、本来一番最初に載せるべき写真です。
DSC09547.JPG
入園時は行列であり、こんな写真撮る余裕がありません。
そして右手のお兄さん、α7SにSEL35F28Zを持っています。
何を撮っているやら。
今回はレンズ交換を頑張っています。
この後は長谷寺へ向かうのですが、その様子は次回(^O^)。

【情報】
・住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
[ここに地図が表示されます]

・交通:JR北鎌倉駅徒歩10分
・料金:拝観料300円(6月は500円)
・時間:9~16時(6月は8時30分~17時)
・休館日:無休
・問合先:0467-24-3437

にほんブログ村


この記事へのコメント