写真撮影を趣味にしている人は、この世の中に沢山いますね。
そんな中、一人一人撮影したい、または得意な被写体は違います。
僕は得意な被写体は何!?と聞かれても答えられないですが、
撮りたい被写体はそこそこ決まっています。
元々カメラを始めた中学生以降しばらくは、季節ごとの花や風景写真でした。
そこから東京に移り住み、都内の公園や関東での撮影を続けているうちに、
カワセミ、東京の夕景・夜景、星景と、撮影分野を増やして行きました。
最近はテーブルフォト(カフェなどでも)もいいなと思っています。
そんな中、ひとつだけ手をつけていない分野がありました。
それが「鉄道写真」です。
スポンサードリンク
これ、カワセミや星景と比較し、かなり撮りやすい被写体だと思っています。
それは、被写体自体が不規則ではなく、確実に存在するからです。
ただ、鉄道写真には全く興味が湧きませんでした。
それはおそらく、「鉄道オタク」と言うイメージが昔から頭にあったからです。
しかし、ある写真を撮って、この分野も意外と面白いのでは!?
と思うようになりました。
それがこちらです。

実家長野駅から東京へ戻る際に、たまたま撮影した写真です。
ちょうど日の入り前であり、オレンジ色の光が駅のホームや新幹線を照らしていました。
東京のJR中央線東小金井はよく利用するのですが、東京では珍しく空が広いホームです。
そこが日没前にオレンジ色に照らされるのですが、その空気がなんとなく好きでした。
そして偶然、実家長野駅のホームでこの条件が合ったわけです。
オレンジ色に染まりなんとなく淋しい空気が漂う、日没前の駅のホーム。
この条件は、自分が好きな環境だと最近になって気づきました。
ちなみに今回載せた北陸新幹線の写真。
本来ならば、駅のホーム端から柵が入らないように撮るのですが、
この時は適当に撮ったので、構図や環境がイマイチです。
ただ、少しでも絵になるよう、そして実際のその時の空気に近いように
ライトルームで仕上げてみました。
夕日に照らされた北陸新幹線を露出アンダーで撮影。なかなかかっこいいです。
α77ⅡやSAL70200G、SAL70400G2がある中、もっとこんな写真が撮りたい。
新幹線限定で、この分野に足を踏み入れてもいい、そう思える写真でした。

にほんブログ村
この記事へのコメント