写真部で行く「SEL70200GMで撮る川崎工場夜景」

こんにちは。
2018年4月6日木曜日。仕事終わりに職場の仲間と弾丸夜景撮影に行ってきました。
場所は東京から車で一時間ちょいで行ける、神奈川県川崎市です。
今回は五人とやや大人数。1月に富士五湖へ行った後輩の男の子の運転です。
去年ラインで作った職場の写真部に声をかけたら、後輩の女の子ものってきてくれました。
と言う事で、初めてガチ(三脚を撮影した夜景撮影)の写真撮影に参加する子もいる訳です。
地味に忍耐がいる写真撮影はひいてしまう可能せもあります。
その為、楽しませないと趣味として続きませんからね。
なので、自分はそこまでガッツリ撮影していません。
と言いながら、工場夜景にα7SⅡ+SEL35F28ZとSEL70200GM言う変態な組み合わせ。
その様子を日記風に紹介します。

スポンサードリンク





仕事が終わるのは17時ですが、残業があり18時を過ぎました。
集合したのは19時ですが、後輩がまだ仕事をしているとの事。
DSC01897.jpg
と言う事で、四人でラーメンを食べて待機。
食べ終わる頃、後輩が仕事が終わったとの事でお迎えに。
そこからコンビニで食料などを調達しながら、工場夜景が見られるポイントへ。
本当に一時間チョイで到着しました。

【まずはSEL35F28Zで撮影】

DSC01898.jpg
正直工場夜景には全く興味がありません。ここ、知っている方は定番スポットですね。
周りの雰囲気がポカンとしていて、みんなで「ここ!?」と笑ってしまいました。
しかも、ポツポツと雨が降り出す始末。三脚を広げるか微妙な雰囲気になりました。
しかし、折角だからと三脚を広げ撮影を開始した訳です。
isoを下げて三脚固定長時間撮影をした写真を見て、初めて参加した後輩が大驚き。
こんなに綺麗に撮れるんですか!?それはそうですよね。ノイズだらけの写真とは違います。
ちなみに彼女はマイクロフォーサーズのミラーレス一眼で、iso100なら充分綺麗です。
自分はこのポイントにはそんなにテンションが上がらないまま、とりあえず撮影しました。
DSC01902.jpg
35mmで工場夜景、なかなか難しいですね。
DSC01911.jpg
縦構図で線路を入れると、そこそこ絵になります。
とこの時、周りのメンバーがえらい盛り上がり撮影に熱中していました。
自分の持つ5万円のカーボン三脚を貸してください。とか、集合写真とか。。。
そうしているうちに、自分にもスイッチが入りました。
雨もやんできたし、GMでやってみるか。。。

【SEL70200GMが見せる工場夜景に圧巻】
まさに別物ですね。ではご覧下さい。
DSC01922.jpg
こちらがその写真。
縦構図で圧縮をかけると、広角で撮った写真とは別物に見えますよね!?
DSC01924.jpg
線路にピントを合わせて背景をぼかします。こう言う写真もいいですね。
確かF4で撮影しています。
DSC01918.jpg
さらに圧縮をかけます。
DSC01912.jpg
一応、GMで横構図も撮影しておきました。

【撮影を終えて】
この後、みんなでいろいろなポーズで写真を撮りました。
他にも近所に工場夜景スポットがあるそうですが、今日はこの辺で終わり。
明日仕事の方もいるので、コンビニ休憩しながら東京へ帰りました。
集団の撮影になると、それなりに気を使います。一人行動のように撮影はできません。
でも、仕事の愚痴やら楽しい話をしながら行う写真撮影、幸せですね。
シフト制の為なかなか行く機会は少ないですが、またみんなで行けたらいいと思いました。

にほんブログ村

この記事へのコメント