レビュー「SEL55F18Z」α7SⅡで撮る東京駅スナップ写真の作例

こんにちは。 2018年6月21日に写真部で行った、東京駅の夜景スナップの続きになります。 今回は、後半にSEL55F18Zで撮影した写真を、RAW現像したので紹介します。 ちなみに、前回はタムロンの新レンズで撮影したjpeg撮って出し画像を紹介しました。 ・「TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD」α7SⅡを使用した作例 スポンサードリンク …

続きを読む

レビュー「α7シリーズ用のL型プレート」縦位置撮影に必須アイテム

こんにちは。 みなさんは「L型プレート」と言う商品をご存知ですか!? 自分はこの商品を最近導入してみて、非常に撮影効率が上がったので紹介したいと思います。 スポンサードリンク 【L型プレートとは!?】 簡単に言うと、「縦位置撮影時にカメラを安定させるための器具」です。 想像してみてください。自由雲台で縦位置撮影を行うと、とても不安定ですよね!? それはそのはず。…

続きを読む

「TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD」α7SⅡを使用した作例

こんにちは。 昨日に職場のカメラ部で東京駅の夜景スナップ撮影に出かけてきました。 同じくα7シリーズを使う友人が、何とタムロンのあのレンズを購入しました。 「ソニーEマウント対応大口径標準ズームレンズ「28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)」  α7SⅡ+SEL55F18Z:55mm/f1.8/ss1/60/iso250 このレンズ、SEL2410…

続きを読む

SEL70200GMで撮る「鎌倉の紫陽花寺-明月院の丸窓と石段」

こんにちは。 今回は鎌倉の紫陽花寺で最も好きな「明月院」で撮影した写真を紹介します。 日時は2018年6月7日の木曜日。恐らく時期は最も見頃でした。 例によって、旅の経過は前回の記事をご覧下さい。 ・SEL70200GM&SEL35F28Zで撮る「鎌倉の紫陽花寺-長谷寺」 明月院に到着したのは16時過ぎ。そして閉館は17時です。 この前に行った長谷寺は時間潰しのようなもので、今回の旅…

続きを読む

SEL70200GM&SEL35F28Zで撮る「鎌倉の紫陽花寺-長谷寺」

こんにちは。 2018年6月7日は平日。梅雨入りのこの頃に撮影したと言えば、やっぱり紫陽花。 そして紫陽花と言えば、鎌倉ですよね。 この日は友人と二人で、日帰り鎌倉の旅へ出かけました。 最初の予定では一人で早朝に出発して、例の明月院ブルーと丸窓を撮ろうと思いました。 しかし、友人が昼からしか空いていないのと、自分の体調がやや不良から昼に出発。 結果的に、帰宅したのは22時で38.2℃…

続きを読む

α7用モバイルバッテリー給電機器「CASE RELAY」の破損

こんにちは。 今回の記事は、カメラ撮影における周辺機器破損のお話です。 製品名は「CASE RELAY」。購入したのは2016年の7月頃です。 ・α7などデジタル一眼カメラのバッテリー問題解決!  モバイルバッテリーから給電できるアダプター「CASE RELAY」 CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110 こちらがその製品。 先日、完全に電源が入らなくな…

続きを読む

熱海海上花火大会「α7SⅡで撮る熱海城からの花火撮影レポート」

こんにちは。 前回の続きの記事になりますが、今回は熱海城から撮影した熱海海上花火大会です。 アクセスやスケジュールに関しては、前回の記事に詳しく書いたのでご覧下さい。 ・熱海海上花火の撮影地として考える「熱海城」について 今回は、撮影開始から帰宅までの内容になります。 【撮影開始は打ち上げ(20時20分)の2時間前の6時】 花火鑑賞ではなく花火撮影で一番大切なのは、場所取りだと思…

続きを読む

熱海海上花火大会の撮影地として考える「熱海城」について

こんにちは。 今回は、熱海海上花火の撮影地として考える、熱海城のお話です。 熱海城と言えば、メインの市街地から見て西側の山の上に建つ立派なお城。 歴史に関しては興味がないのでいいとして、とにかく高台で景色が綺麗なポイント。 そこに、東京を午後3時に出発して向かいました。 【熱海城へ行く事になった目的】 目的は熱海城(観光)ではなく、高台から熱海海上花火を撮影するため。 なんでこ…

続きを読む