山梨県の渓谷美「昇仙峡-仙娥滝(せんがたき)」で写真を撮る

こんにちは。 今回紹介するのは、山梨県にある昇仙峡の中でも最も自然らしさを感じる場所。 それが、仙娥滝(せんがたき)です。 詳細はホームページから引っ張ってきました↓ 富士川水系の荒川上流にある、山梨県を代表する景勝地の一つ昇仙峡の最奥部に位置します。 昇仙峡のシンボルである覚円峰の麓にあり、この滝は地殻変動による断層によって生じました。 花崗岩の岩肌を削りながら落下している滝で落差…

続きを読む

山梨県の渓谷美「昇仙峡-弥三郎岳」へ登ってきた

こんにちは。 前回に続き、山梨県にある昇仙峡の続きを記事にしたいと思います。 今回の旅の本来の目的でもあるポイント、昇仙峡ロープウェイから山頂へ。 ロープウェイ山頂が浮富士広場と呼ばれているそうです。 そこから少し歩くと展望台があるのですが、観光客はここで引き返してしまいます。 しかし、ちょっと足を運ぶと、さらなる絶景が待っています。 今回はその絶景が見えるポイント「弥三郎岳」へ登っ…

続きを読む

山梨県の渓谷美「昇仙峡-ロープウェイ」へ行って来た

こんにちは。 今回の記事は、全てjpeg撮って出しです。 2018年5月24日の仕事後、夜から弾丸で長野県の旅に行きました。 そこで行ったのが、高ボッチ高原と御射鹿池です。 ・長野の絶景スポット「高ボッチ高原」で朝景を撮る ・長野の絶景スポット「御射鹿池」で風景写真を撮る その後ホテルでチェックアウトまで爆睡。自分は二回目の温泉にも浸かりました。 11時にホテルを後にし、次に向かっ…

続きを読む

長野の絶景スポット「御射鹿池」で風景写真を撮る

こんにちは。 今回紹介するのは、長野県の絶景スポットである御射鹿池(みしゃかいけ)です。 死ぬまでに見たい日本の絶景スポットに掲載されている場所。 ここは2015年の今頃に来たことがあるのですが、当時は日中の撮影でした。 確かα77Ⅱレンズキットで写真を撮りまくっていた頃です。 そして今回、ひとつ前の記事「高ボッチ高原」で朝景を撮影した後の現地入り。 御射鹿池の撮影最適時間は、日が差…

続きを読む

長野の絶景スポット「高ボッチ高原」で朝景を撮る

こんにちは。 今回紹介するのは、2018年5月25日の日の出頃に撮影した写真の記事になります。 場所は長野県岡谷市と塩尻市の間あたりに位置する高ボッチ高原です。 ここは、知る人ぞ知る絶景が見られる場所。 諏訪湖と周囲の街明かり、その向こうには富士山が見え、条件が揃うと雲海が広がります。 先日の新道峠もいいですが、ここから見た視界の方が遥かに広いです。 スポンサードリンク …

続きを読む

東京の夜景スポット「世界貿易センタービルディング」で夜景を撮る

こんにちは。 2018年5月10日に、自分が一番好きな東京夜景スポットに行って来ました。 とは言っても、正確には好きだったと言った方がいいかもしれません。 それが、東京浜松町にある世界貿易センタービルディングの展望台です。 実はここ、一昨年に一度詳細も含めて記事にしてあります。 ・東京で三脚使用可の展望台「世界貿易センタービルディング展望台」 だいぶ古い写真ですね。 そして、好きだ…

続きを読む

東京のバラ園「神代植物公園-春のバラフェスタ」で写真を撮るⅡ

こんにちは。 今回紹介するのは、α7SⅡ+マクロレンズ、SEL90M28Z一本で撮った写真です。 5月の神代植物公園へ、春バラの撮影に行った後半の記事になります。 大三元望遠ズームレンズ、SEL70200GMで撮った写真は前回の記事をご覧下さい。 ・東京のバラ園「神代植物公園-春のバラフェスタ」で写真を撮る それではさっそく行きましょう。 スポンサードリンク 【…

続きを読む

東京のバラ園「神代植物公園-春のバラフェスタ」で写真を撮る

こんにちは。 5月に咲く春バラはとても綺麗ですよね。 自分はよく季節の花を求めて写真を撮りに行くのですが、春バラは特に好きです。 と言うのは、秋バラに比べて春バラの方が花輪が大きいのです。 都内でもいくつかバラ園があるのですが、今回は神代植物公園に行って来ました。 神代植物公園では、毎年この時期に春のバラフェスタが開催されます。 そこで撮影した素晴らしいバラの花の様子を紹介します。 …

続きを読む